株式会社イイヅカ不動産浦安市・市川市の抗酸化工法によるシックハウス対策の家

電話047-304-3888

HOME » 住環境改善工法とは

住環境改善工法とは

抗酸化溶液と珪藻土のパワーで、シックハウス症候群等の原因となる有害化学物質を分解・除去。住空間の空気を改善します。
※この工法は株式会社会田総合研究所の抗酸化工法をベースにしています。

抗酸化のパワーを建築に活用鉄が錆びる、ものが腐る、人間が老いる―などの原因となる酸化を抑制する「抗酸化力」。
一級建築士:会田伸一氏が発見し、開発した特殊酵素「抗酸化溶液」は住環境を浄化します。

抗酸化住宅は、大自然の空気、土、水の中には数多くの微生物がいます。それらの微生物には、人間にとって良い働きをする善玉菌(蘇生菌)と悪い働きをする悪玉菌(腐敗菌)がいます。
抗酸化溶液で処理したポリバケツの中に牛乳を入れると、醗酵してチーズができます。これは善玉菌が多く集まり醗酵するからです。酒造で働く杜氏はガンになりにくいと言われていますが、酒造に酵母菌(蘇生菌)がたくさん張り付いていて、抗酸化力に優れているからです。
同じように「抗酸化工法」の住宅に住むことは、沢山の善玉菌の中で生活することになります。そこでは、病気や老化のもとになる活性酸素が抑制され、風や病気になりにくく、むしろ健康を取り戻してくれます。

珪藻土で天然の空気清浄効果

近年、天然素材が人気を浴びて多用されておりますが、商品として加工する段階で、耐久性、施工性を求めて有害化学物質が添加された物も多く見かけます。
真の珪藻土とは、素材の持つ機能を損なうこと無く安全性が求められます。
珪藻土は人智を超えた微細、超多孔構造を持つ軽い土で、抜群の吸放湿性光触媒機能を持ち、燃えない土でその機能を生活空間に生かすとまさに住環境セラピーが味わえます。

住環境改善工法で建てた住宅のメリット

環境改善効果

  • 有害化学物質を除去

    ホルムアルデヒドなどの有害化学物質を出さないのはもちろん、他の建材が出す有害化学物質を除去します。
  • 多湿化・結露の抑制

    シックハウスの原因の一つである多湿によるカビやダニを抑制。浮遊菌やハウスダストも減少し、壁自体にカビが生えることもありません。
  • 活発な吸放湿機能

    高湿度時は余分な湿気を吸収。乾燥時には蓄えていた湿気を放湿!快適な室内湿度を保ちます。
  • 消臭

    木炭の約5000倍の多孔質!たばこや調理の臭い、トイレの悪臭、ペット臭などの悪臭物質を吸着。恒常的に分解、除去。
  • 防汚

    光触媒作用によって、付着した飲料のしみ、タバコのヤニなどを時間の経過とともに分解。壁をきれいに保つ自浄作用があります。
  • 省エネ

    断熱・蓄熱・保温・保冷効果!超多孔構造に暖房や冷気が入り、エネルギーロスが少なくなり、保温・保冷効果が向上し、冷暖房費を削減。
  • 不燃(耐火)

    融点が1250度のため万が一の火災時に、火も有毒ガスも出ず、延焼被害を最低限に食い止めます。
  • 音響効果

    超微細・超多孔構造により音の吸収と反響を最高、最適に保ち、音楽の愛好家の方々からも高支持をいただいています。

住空間空気の改善を追及

私たちが体内に取り入れているものの中で一番多いものは水分でも食べ物でもなくて、実は「空気」なのです。
そして安全でなければならないその空気が汚染されている現実を知っていただきたいのです。
例えば一般の住宅でも、ビル建築でも建材や工業製品に接着剤・溶剤・防虫剤・その他さまざまな有害物質を使用し、生活環境のありとあらゆる場所に有害 物質が氾濫していて、空気から病気になる人がたくさんおられます。反対に空気がきれいだと自己免疫力を壊すこともなく安全といえます。
住環境改善工法で建てられた住まいなら有害物質がほぼ分解されて、下図で表した様に高い安全水準を出す事が出来ます。

シックハウス症候群の原因となる化学物質(揮発性有機化合物)を分解・除去し続けます。

有害化学物質の
無い空間は…1年後、豚肉が干し肉のようになり、腐敗臭・カビもありません

住環境改善工法の資材と施工法

資材

いきいきコート
焼成珪藻土にバイオシーラーを攪拌して使用。基礎底盤、立ち上がり、防蟻材として、床・壁・野路・合板・ボード・設備機器等に塗布。
抗酸化溶液
基礎工事の生コン打設時に混入して使用。(日本工業規格外品)
セラミック水
セラミック水用セラミックと水道水を入れて4時間以上放置したもの。
抗酸化ワックス
抗酸化処理されたワックス。床仕上げ材等の通常ワックス処理する面に使用。

施工法

S造・RC造・木造在来・2×4…その他工法を問わず施工可能
  • 1.生コン臭が消えて無害化し、生コン強度がアップする。
    ※日本工業規格外品。
  • 2.合板・ボード類は全て、いきいきコートを塗布する。
    ※合板は、小口も塗布。
  • 3.防蟻・防虫・防腐処理材としていきいきコートを塗布する。
    ※水周りは2回の塗り。
  • 4.システムバス・床・壁・天井の裏にいきいきコートを塗布する。
    ※樹脂、FRPは2回塗り。
  • 5.システムキッチン・洗面ユニットの裏もいきいきコートを塗布する。
    ※支障が無い限り塗りこむ。
  • 6.室内壁仕上げとして、室内空間の20%以上に天然珪藻土壁材を使用。
    ※多い方が効果は大きい。
「住環境改善工法」の住まいのことなら、イイヅカサカエにお任せください。お問い合わせフォームはこちら お問い合わせフォーム